-
スポンサーサイト
-
2015.12.09 Wednesday| スポンサードリンク | - | - | - |
-
こんにゃくが大きくなりました。
-
2013.09.15 Sunday 10:18
羽黒の麓の蒟蒻畑のひとつです。
作付け後の日照りと、その後の洪水のような雨との影響が大きかったようで、今年は少し小さいかな?今回は、根腐れや病気を考えて、マルチを使わずに、ひとつひとつ手による草刈を行っていますが、まさに雑草との戦いで、農家の齋藤さんがこぼしていましたね。
こんにゃく芋のアクは半端ない事を知っていたはずなのに、その時何も考えずに葉っぱを口に入れてしまったバカな私・・・2〜3回噛んでいると・・・「ギャ〜」口の中が痛く痺れて、身体が鳥肌!
大急ぎで近くの自動販売機から水を2本購入し、何度もうがいしたけどなかなか収まりませんでした。(どうぞ皆さんは真似なさいませんように・・・人によっては大変な事になる場合も!)
こんにゃくは里芋科に属する植物とはいえ、アクが強く、大変な食物ですよね。でもこの芋を食用にした先人の知恵には、本当にびっくりです(^^)| まるい食品 株式会社 | こんにゃく芋成長日記 | - | - | -
赤ちゃん苗が顔をだしました!
-
2013.06.23 Sunday 16:44
しばらくぶりに、畑を覗きに・・・(^0_0^)
あっ!もう、目が出てる!
久振りに振った雨をぐんぐん吸って、どんどん大きくなりました。
これからの成長がたのしみだのぅ〜
草むしりはやらねばねぇなぁ・・・(T0T)| まるい食品 株式会社 | こんにゃく芋成長日記 | - | - | -
こんにゃく芋作付けイベント!
-
2013.06.09 Sunday 22:38
社長です!農家のおかあさん、真っ青(T0T)
こんな小さなお手伝いもありました。
6月に入っていきなり夏〜?って暑さが続いていますね!
6月9日(日)、出羽三山のひとつ羽黒山の麓でこんにゃく芋の作付けを行いました。
参加者は、あっと驚く63名!
当初予定していた参加者が直前になって倍以上に・・・嬉しかったです!
山形大学農学部の学生の皆さん、農家の皆さん、そして我が社員。
全て手作業で行う作付けは、一日がかりのはずだった・・・
しかし、結果は、たった2時間で終了(^^)/
農家さんは大助かり、「来年もまだ、頼むのぅ」と言っていた!
学生さんたちは、こんにゃく芋の性質、植え方などいろいろ学びももた〜くさんあって、楽しんでいただけました。こんにゃく芋を初めて見る方も意外と多いんです!
作業の後には、山の上でみんなで食べたお弁当も美味しかったなぁ(^^)
芋畑の回りは牧場になっていて、牛などの放牧がされています。
のどかな土地、だから美味しいこんにゃく芋が育つのです。
微力ではありますが、私たちの取組みが、少しでも6次産業化のお手伝いになればと思っています。| まるい食品 株式会社 | こんにゃく芋成長日記 | - | - | -
羽黒山こんにゃく芋成長日記
-
2013.06.01 Saturday 18:00玉こんにゃくで有名な山形県はこんにゃくの消費量が日本一!
けれども、後継者などの問題から、年々こんにゃく芋農家が減少し、わざわざ群馬県などからこんにゃくの粉を仕入れて作っているのが現状です。
そこで、まるい食品は考えました!
山形県のこんにゃくは、やっぱり地元でつくらにゃなぁあかんと・・・(^_^;)
何とかしなければという熱い志ってのは届くんですねぇ。
耕作放棄された畑を利用していた羽黒ファームの社長さんが、協力を申し出てくださいました。
ありがとー、齋藤さん!(^_^)
実は、こんにゃくの芋っていうのはね、毎年春に作付け、秋に掘り出しの作業を3年も繰り返し、ようやく一人前になるのです。しかも、掘り起こした芋を温かく乾燥したお部屋で越冬しなければならないため、手間隙かける箱入り娘のようなお芋ちゃんなのです。
今年は1年生と2年生のお芋を山形大学農学部の学生さんと一緒に作付けるイベントを開催!
収穫までのこんにゃく芋の成長の様子を、このブログでお知らせしていくことにしました。
社長のくみちゃん自ら行う作付の様子を是非ご覧下さい!
まずは6月9日(日)の作付イベントをお楽しみに!| まるい食品 株式会社 | こんにゃく芋成長日記 | - | - | - ←back 1/1 pages next→